松阪牛の日の由来や意味とは?毎月19日が記念日になった理由を紹介

スポンサーリンク
松阪牛の日の由来や意味とは?毎月19日が記念日になった理由を紹介
スポンサーリンク

松阪牛の日とは?

毎月19日は、松阪牛の日です。

松阪牛の日は、株式会社やまとダイニングが「松阪牛の美味しさをアピールし、業界全体を盛り上げることを目的」として制定した記念日になります。

株式会社やまとダイニングは、千葉県船橋市に本社を置く松阪牛専門です。

最高等級「A5等級」の松阪牛から、自信をもって販売できる松阪牛だけを取り扱っています。

厳選された松阪牛だけを取り扱っているんですね。

株式会社やまとダイニングは、松阪牛の通信販売も行っています。
厳選された松阪牛を全国から注文して楽しめますよ。

参考:特選松阪牛 やまと

毎月のように松阪牛を楽しむのは難しいかもしれませんが、年に1回ぐらいは19日に松阪牛を食べてみる機会にすると楽しみができますね!

毎月19日が記念日になった理由

松阪牛の日の日付は、牛の生産履歴を調べることができる、個体識別管理システムに由来しています。

2002年8月19日に、和牛の個体識別管理システムの運用が開始されました。

システムの運用が始まってからは、牛肉の安全性はもちろん、格付けも明確になっています。

つまりシステムの運用のおかげで、正しい情報をもとに、より美味しい松阪牛が楽しめるようになったんですね。

このことから、松阪牛の日の日付は毎月19日になりました。

参考:農林水産省 牛・牛肉トレサビリティ

松阪牛とは?

松阪牛は、三重県松坂市及び近郊で飼育された和牛で日本三大和牛の一つとされています。

日本三大和牛は滋賀県の近江牛、山形県の米沢牛、そして三重県の松阪牛です。

そんな松阪牛は、肉眼では見えないほどの細かいサシ(霜降り)が特徴のお肉です。

甘く上品な香りと良質な脂肪、すぐに溶けてしますうまろやかな食感が格別の味わいとされています。

あーーー書いているだけで、食べたくなります!!

想像するだけで食欲がそそられる…そんな気持ちにさせてくれるのが松阪牛かもしれませんね。

ちなみに、松阪牛の読み方は「まつさかうし」「まつさかぎゅう」どちらでも正しい読み方です。

参考:松坂牛協会 松阪牛の定義

おまけ:牛肉にまつわる記念日

1年366日には、牛肉にまつわる記念日がたくさんあります。

日本記念日協会に登録されている記念日を参考に見てみましょう。

  • 牛たんの日:9月10日
  • 牛とろの日:9月16日
  • 常陸牛の日:3月5日
  • 仙台牛の日:10月9日
  • いい肉の日:11月29日
  • 鹿児島黒牛・黒豚の日:9月6日

いい肉の日は、宮崎牛をアピールする記念日だそうです。

全国各地で丹精込め飼育された牛肉は美味しいでしょうね。

松阪牛の日をはじめ牛肉にまつわる記念日には、家族や友人、恋人など大切な人とお肉を食べるのもよさそうです!

おまけ:各月19日は何の記念日?

記念日のしおりでは、各月19日にある記念日を紹介しています。

よかったら、参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

この記事を書いた人

脇田知子

タイトルとURLをコピーしました