3月19日は何の日?
3月19日は、3月がはじまって19日目。
年始から78日目(うるう年では79日目)にあたり、年末までは287日あります。
そんな3月19日の記念日や行事を一覧にしてみました。
3月19日といえば、定期観光バスとして「はとバス」が運行開始した日です。
はとバスというと、イエローカラーがトレードマークですよね。
わが家の子どもたちも大好きで、ミニカーのはとバスを3台持っています!
眠育の日
3月19日は「眠育の日」。
西川リビング株式会社が制定した記念日です。
睡眠は、子どもの発育においても大切なもの。
記念日を通して、睡眠と成長の関係性について知ってもらいたいという思いが込められていますよ。
み(3)んい(1)く(9)という語呂合わせが、日付の由来になっています。
記念日をきっかけに、睡眠時間や寝室の環境を見直してみるのもよさそうですね。
ウィッグ(Wig)の日
3月19日は「ウィッグ(Wig)の日」。
株式会社 アデランスが制定した記念日です。
ウィッグは、装飾や髪形を変える目的で用いられるかつらのこと。
そんなウィッグをポジティブなイメージで捉えてほしいという思いが込められた日ですよ。
いろんなヘアスタイルを楽しむという意味では、ウィッグの存在はありがたいですね。
髪色や髪の長さも、自由自在に変えられるので素敵です。
ミックの日
3月19日は「ミックの日」。
株式会社 三春情報センターが制定した記念日です。
三春情報センターを英語表記にすると、Miharu Information Centerになります。
その頭文字をとってMic=ミックとしていますよ。
3と19でミックと読む語呂合わせが、日付の由来になっています。
ミュージックの日
3月19日は「ミュージックの日」。
日本音楽家ユニオンが制定した記念日です。
ミュー(3)ジック(19)の語呂合わせが、日付の由来になっていますよ。
記念日にちなんで、好きな音楽を聴く日にしたいものですね。
立庁記念日
1868年3月19日に、明治政府が神奈川奉行所を現在の県庁に相当する横浜裁判所に改めました。
これを記念して、同日を神奈川県の「立庁記念日」としています。
神奈川県庁が制定した記念日ですよ。
いいきゅうりの日
4月をのぞいた、各月の19日は「いいきゅうりの日」。
いいきゅうりの日プロジェクトが制定した記念日です。
低カロリーでおいしいきゅうりをたくさんの人に食べてもらいたいという思いが込められた日ですよ。
いい(1)きゅう(9)りの語呂合わせが、日付の由来になっています。
4月が除外されているのは、JAあいち経済連の西三河冬春きゅうり部会が「良いきゅうりの日」を登録しているためです。
熟成烏龍茶の日
毎月19日は「熟成烏龍茶の日」。
日本コカ・コーラ株式会社が制定した記念日です。
180日以上じっくり熟成させた国産烏龍茶葉を使用し、烏龍茶本来の華やかな香りを引き出した「熟成烏龍茶 つむぎ」。
そんな熟成烏龍茶を年中楽しんで飲んでもらいたいという思いが込められた日です。
1と9で「熟」と読む語呂合わせから、毎月19日を記念日にしていますよ。
ちなみに、10月9日も「熟成烏龍茶の日」です。
クレープの日
毎月9日・19日・29日と、9のつく日は「クレープの日」。
株式会社 モンテールが制定した記念日です。
数字の9がクレープを巻いている形に似ていることから、毎月9のつく日を記念日にしていますよ。
クレープにもいろいろありますが、私は生クリームよりもカスタード派です!
共育の日
毎月19日は「共育の日」です。
記念日として、フォーラム21・梅下村塾が制定しました。
子どもの教育に親だけでなく、地域や学校が共に関わり、共に育つ「共育(きょういく)」について考えてほしいという思いが込められた日ですよ。
共育(19)の語呂合わせから、毎月19日を記念日にしています。
記念日をきっかけに、教育について改めて考えてみるのもよさそうですね。
松坂牛の日
毎月19日は「松坂牛の日」。
全国で松坂牛を通信販売する、株式会社やまとダイニングが制定した記念日です。
松坂牛の個体識別管理システムの運用が開始されたのは、2002年8月19日のこと。
これにちなんで、毎月19日を記念日にしています。
記念日のどこか1回ぐらいは、松坂牛を食べてみたいですね…!
熟カレーの日
毎月19日は「熟カレーの日」です。
記念日として、江崎グリコ株式会社が制定しました。
19で熟と読む語呂合わせから、毎月19日を記念日にしていますよ。
また、カレーのルウが毎月20日前後によく売れることも由来のひとつ。
安くて手軽なカレーは、給料日前に食べられることが多いということですね。
シュークリームの日
毎月19日は「シュークリームの日」。
株式会社モンテールが制定した記念日です。
シュークリームをより身近なおやつにしてほしいという思いが込められた日ですよ。
19という数字がシュークリームの語感に似ていることから、毎月19日をシュークリームの日にしています。
記念日にちなんで、おやつにシュークリームを食べてみるのもいいですね。
食育の日
毎月19日は「食育の日」。
三基商事株式会社が制定した記念日です。
食育(しょくいく)とは、食を通した教育のこと。
記念日を通して、食育をより深く考え実施するきっかけにしてほしいという思いが込められていますよ。
ちなみに、4月19日も食育の日です。
サン・ホセの火祭り(スペイン)
3月19日は、スペインのバレンシアで「サン・ホセの火祭り」がクライマックスを迎えます。
サン・ホセの火祭りは、スペイン3大祭りのひとつ。
大工たちが古い材木を集めて焚き火をしたことに由来するといわれている、お祭りです。
3月19日の誕生花
レンゲソウ
花言葉:実り多き幸せ・心が和らぐ・あなたと一緒なら苦痛が和らぐ
アザミ
花言葉:独立・厳格・満足・触れないで
シダレザクラ
花言葉:優美・円熟した美人・ごまかし
3月19日の誕生石
アクアマリン
石言葉:聡明・勇敢・信頼・世界を知る
サンストーン
石言葉:幸福な日々・愛の祝福・正しい行い
ムーンストーン
石言葉:純粋な愛・健康・長寿・富貴
3月19日生まれの有名人やアニメキャラ
3月19日生まれの有名人
生年(西暦) | 名前 | 職業・補足 |
---|---|---|
1434年 | 足利義勝 | 室町幕府7代将軍 |
1593年 | ジョルジュ・ド・ラ・トゥール | 画家 |
1799年 | ウィリアム・ドーズ | 天文学者(土星のC環を発見) |
1867年 | 豊田佐吉 | 発明家(豊田自動織機創業者) |
1901年 | 中村梅吉 | 政治家(第57代衆議院議長) |
1955年 | ブルース・ウィリス | 映画俳優 |
1961年 | いとうせいこう | 小説家 |
1972年 | 稲森いずみ | 女優 |
1975年 | ビビアン・スー | タレント |
1980年 | 下川みくに | 歌手 |
1982年 | 安藤桃子 | 映画監督 |
1989年 | 小林豊 | 俳優 |
1990年 | ERICA | モデル |
1991年 | 三遊亭楽㐂 | 落語家 |
1993年 | Mr.シャチホコ | ものまねタレント |
1993年 | 金太郎 | 総合格闘家 |
1994年 | 犬塚あさな | タレント(元SKE48) |
1998年 | 宮脇咲良 | アイドル(HKT48・IZ*ONE) |
1999年 | 田城飛翔 | プロ野球選手 |
3月19日生まれのキャラクター
生年(西暦) | 名前 | 登場作品 |
---|---|---|
– | 張宿 | 漫画『ふしぎ遊戯』 |
– | アトモス | 漫画・アニメ『ONE PIECE』 |
– | スクラッチメン・アプー | 漫画・アニメ『ONE PIECE』 |
– | 軍曹 | 漫画・アニメ『銀魂』 |
– | きなこ | 漫画『双星の陰陽師』 |
– | JB・モレノ | アニメ『機動戦士ガンダム00』 |
– | 六豹 条 | アニメ『イナズマイレブン』 |
– | 長富蓮実 | ゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』 |
3月19日にあった過去の出来事
西暦 | 出来事 |
---|---|
681年 | 天武天皇が飛鳥浄御原令の制定を命じる |
1915年 | 冥王星が初めて写真に捉えられる |
1949年 | 東京の定期観光バス「はとバス」が運行開始 |
1955年 | 第2次鳩山一郎内閣が成立 |
1973年 | 小松左京の書き下ろし小説「日本沈没」が発売 |
1974年 | アントニオ猪木がNWF世界ヘビー級王座を初防衛 |
1977年 | 石川県の尾小屋鉄道が廃止 |
1987年 | 北海道の国鉄湧網線が廃止 |
1989年 | 都営地下鉄新宿線が全線開通 |
1991年 | 成田空港高速鉄道の成田駅(JR東日本成田線)と京成電鉄京成成田駅-成田空港駅間が開通 |
2005年 | 小田急50000形電車(ロマンスカーVSE)が営業運転を開始 |
3月19日の星座
うお座
博愛主義で協調性のあるタイプが多い星座。感受性が高く、穏やかで親しみやすい性格の持ち主。守護星は海王星。