EPAの日とは?
毎月30日は、EPAの日です。
この日は、日本水産株式会社(ニッスイ)が「EPAを摂取してバランスよい食生活を送って欲しい」という思いから制定されました。
EPAには、中性脂肪を減らしたり、心臓病・脳梗塞・動脈硬化などを予防する働きがあります。
健康維持や病気の予防に役立つEPAを、ぜひ取り入れたいですね。
EPAとは?
そもそもEPAとは何でしょうか。
EPAとは、エイコサペンタエン酸(eicosapentaenoic acid)の略称で、体内でほとんど作ることができない必須脂肪酸の一種です。
青魚に含まれている要素で、鮮度が良く脂ののった旬の魚に多く含まれています。
EPAの日の食事には、青魚を取り入れたいですね。
参考:ニッスイ EPAとは?
なぜ毎月30日?
なぜEPAの日の日付は、毎月30日になったのでしょう。
日本記念日協会の公式サイトでは、以下のように紹介されていました。
肉中心の食生活を送る現代人に、肉(29)を食べた次の日(30)には魚を食べて欲しいという思いを込めて
参考:日本記念日協会
なるほど!
「肉の次は魚」と覚えておけば、1年通してバランスのいい食事を心がけれそうです。
目標は1日900mg摂取
ではEPAは、どれくらい摂取するといいのでしょうか。
ニッスイによると、健康維持が期待できるEPA・DHCの摂取量は1日900mgです。
たとえば、青魚100g(可食部)の場合、EPAが摂取できる量はこちらになります。
- まいわし:1,381mg
- 本まぐろ:1,288mg
- さば:1,214mg
- まだい:1,085mg
- ぶり:899mg
「まいわし」であれば、1尾の可食部が50~80g程度です。
2尾くらい食べると、1日900mg摂れそうですね。
参考にしてみてください。
サラサラ生活向上委員会を参考にしよう
ニッスイでは、サラサラ生活向上委員会というプロジェクトを立ち上げ、EPAを取り入れた食生活のサポートを、情報発信で行っています。
EPAの歴史や効果を、研究結果から確認できたり、手軽な魚料理も紹介しています。
料理紹介では、カロリーや塩分、EPA、DHAの量も確認できますよ。
EPAは手軽に補うこともできる
青魚に多く含まれるEPAは、サプリメントやドリンクでも摂取できます。
たとえばニッスイでは、大学や医薬メーカー協力の元、EPAサプリメントや特定保健用食品「EPAドリンク」、EPA配合のソーセージなどの販売も行っています。
「青魚は苦手…」「毎日食べるのは難しい…」という場合には、手軽に補う方法も利用するとよさそうです。
おまけ:各月30日は何の記念日?
記念日のしおりでは、各月30日にある記念日を紹介しています。
- 1月30日は何の日?
- 3月30日は何の日?
- 4月30日は何の日?
- 5月30日は何の日?
- 6月30日は何の日?
- 7月30日は何の日?
- 8月30日は何の日?
- 9月30日は何の日?
- 10月30日は何の日?
- 11月30日は何の日?
- 12月30日は何の日?
よかったら、記念日を参考にしてみてくださいね。