不眠の日の意味や由来とは?2月3日と毎月23日が記念日になったり理由・かくれ不眠のチェックと改善方法も紹介

スポンサーリンク
不眠の日の意味や由来とは?2月3日と毎月23日が記念日になったり理由・かくれ不眠のチェックと改善方法も紹介
スポンサーリンク

不眠の日とは?

2月3日と毎月23日は不眠の日です。

この日は、エスエス製薬株式会社が不眠の改善に関する適切な情報発信のために制定した記念日になります。

エスエス製薬株式会社は、睡眠改善薬などを手がける会社。
専門家による正しい知識は、症状で悩む時にはとても役立ちますね。

2月3日と毎月23日が記念日になった理由

不眠の日の日付は、なぜ2月3日と毎月23日になったのでしょうか。

日付は、2と3で「不眠」と読む語呂合わせから。
加えて不眠の症状は一年を通して起こるため、2月3日と毎月23日が不眠の日となりました。

語呂合わせは覚えやすくていいですね!

かくれ不眠に注意

日本人の半数以上がなんらかの不眠症状をもっているといわれています。

「なかなか眠れない」「疲れが取れない」こんな症状がある場合は、一時的な不眠(かくれ不眠)の可能性があるかもしれません。

かくれ不眠は、単なる寝不足と考えたり、自覚ができなかったりするため放置しがち。
そのまま放置すると、脳が休息できず日常生活に支障が出てしまいます。

  • 集中力や作業効率が低下
  • 太りやすくなる
  • 高血圧、糖尿病などの発症リスクが高まる
  • うつ病の発症リスクが高まる
  • 寿命に影響する

不眠による心身への悪影響が、非常に大きいことが分かります。

自分の睡眠への意識を高めて不眠を回避、改善したいですね。

参考:エスエス製薬「一時的な不眠(かくれ不眠)」

かくれ不眠をチェック!

ここでエスエス製薬が提供している「はかくれ不眠チェックシート」を見てみましょう!

以下に当てはまる項目はありますか?

・思ったより早く起きてしまうことがある
・寝る時間は、毎日ばらばらだ
・平日はあまり寝られないが、休日に寝だめする
・仕事が忙しく、つい深夜まで頑張ってしまう
・自分は寝なくても平気なほうだ
・集中力が続かず、イライラすることが多い
・なかなか寝つけないことがよくある

引用元:かくれ不眠チェックシート

1つでも当てはまる場合は、かくれ不眠の可能性があるそうですよ。
私は4つの項目が当てはまりました(汗)。

自分の睡眠状態を客観的に確認したいときには、参考にしてみてくださいね。

不眠を改善「快適な眠りのコツ」

不眠は日常のちょっとした工夫で改善ができます。

たとえば食事では、朝食はしっかりと摂って夕飯は寝る2時間前に済ませておくことがあげられます。

運動は、朝晩に軽い運動を取り入れると不眠改善に効果的です。
朝は屋外での軽い体操や散歩、夕方は軽い有酸素運動が最適とされていますよ。

お風呂にゆっくりつかったり、寝室の環境を整えたりすることも快適な眠りにつながります。
できることで眠りの改善をしてみてくださいね。

2月23日と毎月23日は不眠の日です。
自分の睡眠をチェックして、かくれ不眠の可能性がある場合には眠りの改善をしましょう。

参考:エスエス製薬「症状・疾患を知ろう」

スポンサーリンク

この記事を書いた人

脇田知子

タイトルとURLをコピーしました