お父さんの日の意味や由来とは?毎月13日が記念日の理由について紹介

スポンサーリンク
スポンサーリンク

お父さんの日とは? 日にちや特徴について

毎月13日は、「お父さんの日」です。
これは、株式会社ヤクルト本社が定めた記念日ですよ。

6月の第3日曜日には「父の日」がありますが、それとはまた別ものです。

ヤクルトは「人も地球も健康に」というスローガンを掲げていて、お父さんの日には「お父さんが健康に」という思いを込めて制定しました。

ちなみに、父の日は1909年にアメリカのドット氏が育ててくれた父親に感謝の気持ちを込めて、白いバラの花を贈ったことがきっかけだといわれていますよ。

お父さんの日が毎月13日である理由

そもそも、なぜお父さんの日の日が毎月13日になるのか、理由が気になるところですよね。

これは、「とう=10、さん=3」の語呂合わせが由来なのだそう。
記念日の日付の決め方はいろいろありますが、数字の読み方は覚えやすくていいいですね。

お父さんへのおすすめプレゼント

日頃の感謝の気持ちを込めて、毎月13日にお父さんにプレゼントをしてみるのもおすすめです。

お父さんの日は、「お父さんが健康に」という願いも込められているので、健康にまつわるプレゼントを考えてみるといいかもしれませんね。

そこで、お父さんの日におすすめのプレゼントをまとめてみました。

  • 健康茶
  • 体重計
  • 血圧計
  • 万歩計
  • ランニングシューズ
  • ウォーキングシューズ
  • 健康サンダル
  • 足つぼマット
  • マッサージ器
  • 電動歯ブラシなど

健康のために歩いたり、走ったりしようかと検討しているお父さんには、万歩計やランニングシューズなどを贈ってみてはいかがでしょうか。

プレゼントにもらったことによって、ウォーキングやランニングを始めるきっかけになるかもしれませんよ。

手紙のプレゼントもおすすめ

父の日と違ってお父さんの日は毎月あるため、できればあまりお金をかけずに喜んでもらえるものがいいかもしれませんね。

個人的におすすめなのは、「手紙を書く」です。

レターセットでなくても、無地の紙、ノートの切れ端であったとしても子どもからもらう手紙はうれしいものだと思います。

小さなお子さんだったら絵でもいいですし、照れくさかったら「いつもありがとう」の一言だけでもいいでしょう。

離れて暮らしているのなら、「毎月13日はお父さんに電話をする」と決めておくのもいいですね!

スポンサーリンク

この記事を書いた人

NANA

タイトルとURLをコピーしました