初詣はいつからいつまでにすればいい?初詣に行く回数や時間について紹介

スポンサーリンク

大晦日が明け、元旦を迎えたらまず考えるのが、初詣のことではないでしょうか。

初詣は新しい1年の始まりとともに神様のところへお参りをし、祈願をする日本ならではの習慣です。

おみくじを引いたり、屋台で食べものを買ったりと、どこかウキウキとした気分にもなりますよね。

そんな初詣ですが、いつからいつまでにすればいいのか知りたいと思いませんか?

また、初詣に行く時間や回数、作法についても気になるかもしれません。

このページでくわしく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!

スポンサーリンク

初詣はいつからいつまでに行けばいい?

初詣にいつ行くかは、大晦日の夜・元旦の朝・三が日のうちなど、イメージが分かれるところかもしれません。

初詣はいつからいつまでに行くのが正しいのか、気になりますよね。

実際には、はっきりと決められた期間はありません。

繰り返しますが、初詣は「年が明けてから初めてお参りすること」なので、その一年の最初に参拝すればそれが初詣になるんですね。

ただ、初詣はお正月行事のひとつなので、一般的には三が日(1月1日〜3日まで)に行くことが多いです。
遅くとも、松の内までに済ませることがほとんどでしょう。

松の内とは

松の内とは、歳神さまが家に訪れる期間のこと。
そもそもおせちや鏡餅は歳神さまをもてなすために飾るもので、門松は歳神さまの依代(よりしろ)なんですよ。

そのため、正月行事は松の内の期間中に行われます。

松の内の期間は関東では1月7日まで、関西では1月15日の小正月までが一般的。
地域によっては1月20日の二十日正月(はつかしょうがつ)までを松の内とするところもあります。

松の内、つまりお正月の区切りをいつにするかは地域によって異なりますが、いずれにしても、初詣は松の内の期間内に済ませるのがおすすめです。

初詣に行く時間や回数について

いつ行くかがわかったら、次に気になるのは初詣に行く時間や回数についてではないでしょうか。

時間や回数についても、とくに明確な決まりはありません。
地域によっては二年参りといって、大晦日と元旦の両方に参拝すると多くの徳が積めると考えるところもあります。

日本では昔から「慶びごとは早く知らせると縁起がいい」とされるため、午前中に参拝するという考え方もありますね。

回数については、もちろん一回でもいいのですが、お正月のうちに二回・三回とお参りしても問題はありません。

ほかにも、いろんな場所の神社仏閣に参拝すればそれだけご利益があるという説もあります。

初詣は一回限りではなく、いろんな神社やお寺を巡ってみるのもいいかもしれませんね。

初詣は神社とお寺のどっちに行けばいい?

初詣では、神社に参拝する人もいれば、お寺に参拝する人もいます。

日本では明治時代に神仏分離が行われましたが、それ以前は神道・仏教の区別はありませんでした。
その名残で、現在でも神社・お寺のいずれに参拝してもいいとされているのです。

家の近くにある神社・お寺へ行ってもいいですし、学問・恋愛・商売繁盛など、自分が望むご利益の高いところへ行ってもいいでしょう。

もちろん、神社へお参りしたあとにお寺へお参りするなど、掛け持ちしても大丈夫です。
これは神社やお寺によって、祀られている神様やご本尊が異なるためですね。

どこへお参りすればいいかわからない場合は、自分の住んでいる地域で先祖が眠る菩提寺(ぼだいじ)や、氏神(うじがみ)さまが祀られている神社へ参拝しましょう。

また、信仰している宗教があればそれにならうといいですね。

さいごに

初詣にはいつどこへ行くか、何時に行くか、何回行くかといった細かい決まりはありません。

細かな決まりやしきたりよりも、「神様にお参りして祈願したい」という気持ちが大切です。

わたし自身毎年同じ神社にお参りをしていて、行かないと何となく気分がソワソワしてしまうほど。

遅くなりすぎないうちに初詣を済ませ、新たな1年を気持ちよく迎えたいですね。

スポンサーリンク
記念日のしおり編集部

この記事を書いた人

記念日のしおり編集部

タイトルとURLをコピーしました