元日とは?
毎年1月1日は「元日(がんじつ)」です。
元日は「国民の祝日」のひとつで「国民の祝日に関する法律(通称:祝日法)」によって制定されています。
「年のはじめを祝う」ことが元日の趣旨です。
元日は、昭和23年(1948年)に祝日として制定されました。
毎年1月1日は元日だとは知っていても、年末年始は休みなので祝日だという感覚は薄いかもしれません。
元日が祝日だといわれても、ピンと来ないのではないでしょうか。
元日が祝日になった理由
そもそも年末年始はだいたい休みなのに、なぜ元日が祝日になっているのでしょうか。
実は、元日が休みになった理由は「大昔からの習慣だから」なんです。
少しわかりにくいかもしれませんね。
そこでここからは、なぜ元日が祝日になったのかについて紹介していきます。
明治時代から昭和23年まで、1月1日は「四方節(しほうせつ)」という名前の祝日でした。
戦後になり祝祭日の変更や改称がおこなわれ、その流れで四方節は「元日」に改称されたのです。
なお、四方節は「四方拝(しほうはい)」という宮中行事に由来しています。
四方拝は日本に古くからある行事で、天皇が1月1日の朝に天地四方の神を拝む儀式です。
そして、一年の国家・国民の安寧や豊作を祈願します。
一年の宮中行事のなかでも、新嘗祭とならぶ重要な儀式でした。
そのため、祝日として休みになったのです。
昭和の戦後まで四方節は、紀元節(現 建国記念の日)・天長節(現 天皇誕生日)・明治節(現 文化の日)とならぶ重要な祭日で、4つ合わせて「四大節(しだいせつ)」とされていました。
ただし四方節は少し変わっていて、法律で定められていなかったのです。
昔からの慣習として、休日になっていました。
だから、元日が休みになったのは「大昔からの習慣だから」という理由になるのです。
ちなみに四方拝が宮中行事になったのは、平安時代初期とされています。
昔は皇室だけでなく、庶民のあいだでも四方拝がおこなわれていました。
元日の意味は「一年の始まりの日」
ところで、元日とはどういう意味か知っていますか?
ここからは、元日の意味について紹介していきますね。
元日の「元」は「初め」「初まり」という意味です。
つまり「元日」は「一年の初まりの日」という意味になります。
当然、1月1日は一年の最初の日。
だから1月1日を元日と呼ぶのです。
ちなみに1月1・2・3日のいわゆる「三ケ日」のことを「元三日(がんさんにち)」とも呼びます。
元日と元旦の違い
元日と同じような言葉に「元旦(がんたん)」という言葉がありますね。
実は、元日と元旦は少し意味が違うことを知っていますか?
先ほど紹介したように、元日は1月1日のことを指します。
いっぽう、元旦は「1月1日の朝(午前中)のみ」を指すのです。
「旦」は「朝」という意味があります。
元日が意味するのは、1月1日全体です。
少しややこしいですが、もし混同して使っていたなら改めましょう。
元日の行事・風習
現在の祝日や明治時代〜昭和23年までの祭日でなくても、日本では昔から元日を祝ってきました。
1年の初まりの日である1月1日には「年神(としがみ)」が家にやってくると考えられていたからです。
年神を祭り、祝うことによって一年間健康で過ごせ、幸福に恵まれると信じられていました。
また年神を祭ることで、その年の農作物が豊作になるとされています。
年神の「トシ」は、古くは穀物の意味があったからです。
以下の元日を含む正月の行事・風習は、年神を迎えたり祝ったりすることに由来しています。
- しめ飾り(正月飾り)
- 門松
- 若水
- 鏡餅
- お年玉
- 雑煮
- おせち(お節)
- おとそ(お屠蘇)
- 初詣
また年末に大掃除や餅つきをするも、年神を迎える準備です。