1月1日は何の日?記念日・誕生花・誕生日の有名人・歴史・星座のまとめ

スポンサーリンク
1月1日は何の日?記念日・誕生花・誕生日の有名人・歴史・星座のまとめ
スポンサーリンク

1月1日は何の日?

1月1日は、1月の1番目の日です。

一年の最初の日で、一般的に「元日(がんじつ)」と呼ばれます。
元日と呼んだほうがピンとくるかもしれませんね。

もちろん、閏年(うるうどし)のときも一年の最初の日であることは変わりません。

また、12月31日(大晦日)までは364日あります。
閏年のときは、365日です。

1月1日の代表的な記念日・行事は、以下のとおり。

  • 元日
  • オールインワンゲルの日
  • 世界平和の日
  • 太陽暦施行の日
  • 鉄腕アトムの日
  • 日本初の点字新聞『あけぼの』創刊記念日
  • サッカー天皇杯決勝戦
  • 資格チャレンジの日(毎月1日)
  • 釜飯の日(毎月1日)
  • 小豆の日(毎月1日)
  • パブリックドメインの日
  • パリ・ダカール・ラリー出発(フランス)
  • 開国記念日(台湾)
  • 解放記念日(キューバ)
  • 独立記念日(スーダン)
  • 独立記念日(ハイチ)
  • 独立記念日(ブルネイ)

また、ほかにも毎月1日は「あずきの日」「釜飯の日」「資格チャレンジの日」になっています。

それでは、1月1日の記念日をいくつかピックアップして、詳しく見ていきましょう。

元日

草戸稲荷神社

1月1日といえば元日ですね。
実は、1月1日は「元日」として国民の祝日になっています。

あまりピンとこないかもしれません。
私も意識していませんでした。

一般的に1月1日は、冬休みや年末年始の休暇の最中。
だから、祝日である感覚がないのかもしれませんね。

元日といえば正月です。
いろいろな行事がありますよね。

初詣に行ったり、雑煮やお節を食べたり、お年玉をあげたりもらったり。
楽しいことがたくさん。

また、元日には多くの神社・寺で歳旦祭(さいたんさい)などの行事がおこなわれています。

なお、門松・正月飾りなどについては、以下のページを参考にしてください。

「元日」と「元旦」は違う

元日のほかに「元旦(がんたん)」という言葉も使いますよね。
実は、元日と元旦は意味が違うのです。

元日とは「始まりの日」という意味です。
一年の始まりということですね。

元旦の「旦」は「朝」「夜明け」などを意味する言葉。
だから元旦は「1月1日=元日の朝」が本来の意味です。

いっぽう、元日は1月1日を指しています

オールインワンゲルの日(日本)

1月1日は「オールインワンゲルの日」です。

オールインワンゲルとは、美容製品です。
化粧水、乳液、美容液などの機能をもった保湿ゲルのことで、「多機能(オールインワン)のゲル」という意味。

オールインワンゲルの日は、メディカルコスメ企業の株式会社ドクターシーラボが制定しました。

ドクターシーラボは、オールインワンゲルの第一人者。
オールインワンゲルの普及と、スキンケアの重要性を世にうったえるために制定しました。

1月1日をオールインワンゲルの日にしたは、オールインワンゲルの「イン」「ワン」と「1・1」の語呂合わせです。

太陽暦施行の日(日本)

現在、私たちが使っているカレンダー(暦)は、太陽暦(グレゴリオ暦)といいます
実は、日本では昔からこの暦を使っていたわけではありません。

昔の日本は、今では旧暦と呼ばれている天保暦(太陰太陽暦)を使っていました。

太陽暦は、名前のとおり太陽の動きを元につくられたもの。
いっぽう天保暦は月の満ち欠けをもとにし、それに太陽の動きも加味したものです。

明治時代初めごろ、暦を太陽暦に改めるという動きがおきました。
しかし、太陽暦と天保暦では、暦のつくりかたが違うので、誤差が生じます。

そこで、太陽暦で1873年1月1日になる明治5年12月3日に改暦をおこない、太陽暦の明治6年=1973年1月1日としました。

だから、明治5年は12月2日までしかなく、明治5年12月3日〜31日は存在しません。

また明治5年以前は天保暦ですから、和暦(元号)と西暦を換算するのは、複雑な計算が必要になります。
しかも、月日までわからないと計算できません。

ちなみに、12月3日は同じ理由で「カレンダーの日」になっています。

鉄腕アトムの日(日本)

1月1日は「鉄腕アトムの日」です。

鉄腕アトム』は手塚治虫の代表作品で、有名ですよね。

1963年(昭和38年)1月1日、日本初のテレビアニメシリーズとして、鉄腕アトムのアニメ番組が開始されました。

それを記念して、1月1日は鉄腕アトムの日となっています。

日本初の点字新聞『あけぼの』創刊記念日(日本)

1月1日は「日本初の点字新聞『あけぼの』創刊記念日」でもあります。

1906年(明治39年)1月1日、左近允孝之進(さこんじょう こうのしん)によって、日本初の点字新聞『あけぼの』が創刊されました。

これを記念誌、点字・録音図書などを出版する社会福祉法人 桜雲会(おううんかい)が、1月1日を日本初の点字新聞『あけぼの』創刊記念日として制定したものです。

パブリックドメインの日

1月1日は「パブリックドメインの日」です。

パブリックドメインとは、著作物の権利(著作権)の保護期間が終了した著作物のこと。

2004年にカナダのパブリックドメイン活動家であるウォレス・マクリーンが提唱し、パブリックドメインとなった著作物を祝う日としました。

その後、アメリカの法学であるローレンス・レッシグが、パブリックドメインの考えを支持したことで、少しずつ世界に浸透していったのです。

1月1日の誕生花

フクジュソウ(福寿草)

花言葉:「幸せを招く」「永久の幸福」「悲しき思い出」

スノードロップ

花言葉:「希望」「慰め」

1月1日の誕生石

翡翠(ヒスイ)

石言葉:「不老不死」

1月1日生まれの有名人やキャラクター

1月1日生まれの有名人

生年(西暦)名前職業補足
377年アルカディウス皇帝東ローマ帝国テオドシウス王朝 初代皇帝
1431年アレクサンデル6世教皇214代ローマ教皇
1467年ジグムント1世国王ポーランド国王
1638年後西天皇天皇111代天皇
1798年歌川 国芳画家(浮世絵師)
1839年ウィーダ小説家代表作『フランダースの犬』
1883年鳩山 一郎政治家、弁護士52〜54代内閣総理大臣
1932年長門 勇俳優代表作『スチャラカ社員』『三匹の侍』 『横溝正史シリーズ』など
1934年児玉 清俳優、司会者代表作『ありがとう』『HERO』『龍馬伝』『アタック25』など
1935年角野 栄子童話作家、絵本作家、エッセイスト代表作『魔女の宅急便』
1935年倉本 聰脚本家、劇作家、演出家代表作『前略おふくろ様』『北の国から』
1937年高谷 茂男実業家、政治家おもちゃ王国・チボリ公園などの代表取締役、元 岡山市長
1938年松旭斎 すみえマジシャン日本奇術協会 会長・名誉会長
1940年加藤 一二三将棋棋士、タレント愛称「ひふみん」
1942年将軍KYワカマツ
(若松 市政)
プロレスマネージャー、プロレスラー、政治家芦別市議会議員
1943年尾崎 紀世彦歌手「ザ・ワンダース」メンバー、代表曲『また逢う日まで』
1944年柏村 武昭アナウンサー、司会者、政治家代表作『お笑いマンガ道場』など、参議院議員
1944年ジミー・ハートプロレスマネージャー、ミュージシャンプロレス団体WWEなどに所属、ロックバンド「ザ・ジェントリーズ」メンバー
1949年沢田 亜矢子女優、タレント『ルックルックこんにちは』司会者
1949年Mr.マリックマジシャン超魔術、ハンドパワーで知られる
1949年星 光子女優代表作『ウルトラマンエース』など
1951年夢枕 獏小説家、代表作『キマイラ・吼』シリーズ、『陰陽師』シリーズなど
1951年高橋 源一郎小説家、エッセイスト、競馬評論家代表作『さようなら、ギャングたち』など
1956年役所 広司俳優代表作『三匹が斬る』『タンポポ』『Shall we ダンス?』など
1956年大友 康平ミュージシャン(ボーカリスト)、俳優ロックバンド『ハウンド・ドッグ』メンバー、代表曲『ff(フォルテシモ)』
1957年野呂一生ミュージシャン(ギタリスト)バンド「カシオペア」メンバー
1958年しりあがり寿漫画家代表作『真夜中の弥次さん喜多さん』『ジャカランダ』など
1959年ポップコーン正一漫才師、お笑い芸人漫才コンビ「ポップコーン」メンバー
1959年ポップコーン正二漫才師、お笑い芸人漫才コンビ「ポップコーン」メンバー
1961年星里 もちる漫画家代表作『りびんぐゲー』『本気のしるし』など
1961年笑福亭 岐代松落語家上方落語協会会員
1962年徳永 エリ政治家、リポーター参議院議員、代表作『ルックルックこんちには』
1962年斎藤 文彦コラムニスト、プロレス評論家、大学講師スポーツ社会学、サブカルチャー論、メディア文化論など
1963年佐藤 正漫画家代表作『燃える!お兄さん』
1964年ジミー大西画家、タレント吉本興業所属
1964年ぴろき漫談家ウクレレ漫談
1968年牛窪 恵マーケティングライター、マーケティング評論家「おひとりさま」「草食系男子」「年の差婚」などの言葉を広めた
1968年ガイ・メッツァー総合格闘家パンクラス、プライドなどに参戦
1969年春風亭 鯉枝落語家落語芸術協会所属
1969年能勢 一幸クイズ回答者、公務員『アメリカ横断ウルトラクイズ』優勝など
1971年草場 道輝漫画家代表作『ファンタジスタ』
1974年中脇 初枝小説家、児童文学作家代表作『魚のように』『きみはいい子』
1975年尾田 栄一郎漫画家代表作『ワンピース』
1976年庄司 智春漫才師、タレント漫才コンビ『品川庄司』メンバー
1979年堂本 光一アイドル、歌手、俳優アイドルグループ「KinKi Kids」メンバー、代表曲『硝子の少年』など
1979年鳩山 二郎政治家衆議院議員、元 大川市長、鳩山邦夫の第二子
1980年箕輪 はるか漫才師、タレント漫才コンビ『ハリセンボン』メンバー
1985年拳王プロレスラー、日本拳法選手プロレスリング・ノア所属
1986年浜田 翔子タレント、グラビアアイドルアイドルグループ「gra-DOLL」メンバー
1989年江成 正元俳優えなりかずきの弟

1月1日生まれの人は多い?

1月1日生まれの人物は、とても多いですね。
有名人でも、ここに紹介したのはほんの一部です。

実は、私の親族でも1月1日生まれが3人もいます。

あくまで私のまわりでの話ですが、実際は1月1日の前後に生まれても、1月1日生まれとして出生届を出していることがあるとのこと。

もしかしたら、同じようなパターンが多い可能性が考えられます。
1月1日だと、元日で縁起がいいことと、覚えやすいことが理由かもしれませんね。

1月1日生まれのキャラクター

生年(西暦)名前登場作品
1965年水野 拳特撮『兄弟拳バイクロッサー』
1985年風岡 麻理ゲーム・アニメ『WHITE ALBUM2』
グルグル暦1260年キタキタおやじ漫画・アニメ『魔法陣グルグル』
浦辺 反次漫画・アニメ『キャプテン翼』
きむら もんたベネッセ教材『こどもちゃれんじ』、アニメ『しまじろう』シリーズ
四楓院 夜一画・アニメ『BLEACH』
空野 とりっぴいベネッセ教材『こどもちゃれんじ』、アニメ『しまじろう』シリーズ
根津漫画・アニメ『僕のヒーローアカデミア』
花畑 よしこ漫画『アホガール』
ポートガス・D・エース漫画・アニメ『ONE PIECE』
マイト・ガイ漫画・アニメ『NARUTO -ナルト-』
宮内 希ゲーム・アニメ『ガールフレンド(仮)』
ムーン漫画『ポケットモンスターSPECIAL』
流川 楓漫画・アニメ『スラムダンク』
ワンワンNHK子供番組『いないいないばあっ!』

1月1日にあった過去の出来事

西暦出来事
紀元前4713年ユリウス通日の起算日時
紀元前153年共和政ローマにおいて、年始の日と定められる
紀元前45年ユリウス暦が使われはじめる
193年ペルティナクスがローマ皇帝に即位
1887年勅令第51号「本初子午線經度計算方及標準時ノ件」により、東経135度の時刻を日本標準時に定める
1901年ナイジェリアがイギリスの保護国になる
1901年オーストラリアがイギリスから独立
1912年中華民国が建国される
1927年健康保険法が施行され、健康保険の給付が開始される
1930年鉄道省が全線でメートル法実施
1934年東京宝塚劇場が開場
1942年日本で塩の配給制、家庭用ガスの使用割当制を開始
1943年東京日日新聞と大阪毎日新聞が『毎日新』に統一される
1946年昭和天皇が戦後最初の年頭詔書「新日本建設に関する詔書」を発布
1863年アメリカ大統領・リンカーンが「奴隷解放宣言」を布告
1873年日本が太陽暦を採用
1880年パナマ運河の建設開始
1960年仏領東カメルーン(現 カメルーンの一部)がフランスから独立
1962年西サモア(現 サモア)がニュージーランドから独立
1963年日本初の3テレビアニメシリーズ『鉄腕アトム』が放映開始
1965年中部日本新聞が『中日新聞』に改称
1972年協定世界時(UTC)の運用開始
1984年ブルネイがイギリスから独立
1991年東京03地域の市内局番の4桁化を実施
1993年チェコスロバキアが解体しチェコとスロバキアに分裂
1995年世界貿易機関(WTO)が発足
1995年オーストリア、フィンランド、スウェーデンが欧州連合(EU)に加盟、EU加盟国が15ヶ国に
1998年欧州中央銀行の設立
1999年欧州連合(EU)の11か国がユーロを導入
1999年大阪06地域の市内局番が4桁化、携帯電話・PHSの番号の11桁化を実施
2000年Y2K問題が懸念されたが、大きな事態は起こらず
2001年ギリシャがユーロを導入
2002年ユーロ圏内でユーロ紙幣とユーロ硬貨が流通開始
2005年自動車リサイクル法の施行
2006年三菱東京UFJ銀行が発足
2007年ブルガリア・ルーマニアが欧州連合(EU)に加盟
2007年エストニア、リトアニア、スロベニアがユーロを導入
2010年日本年金機構が発足
2010年肝炎対策基本法の施行
2019年統計開始以来史上最速となる平成31年台風第1号が発生

1月1日は出来事が多い?

1月1日は、たくさんの出来事がありますね。

さきほど紹介したのは、ほんの一部。
ほかにもたくさんの出来事がありました。

1月1日は一年の始まりの日ということで、何かが設立・発足されたり、法律などが施行・実施されたりするパターンが多いですね。

出来事には紹介はしていませんが、日本の市町村では、1月1日に発足したり、市制・町制を施行したり、合併したりしたケースもかなりあります。

たとえば、2010年(平成22年)1月1日には、福岡県の前原市(まえはらし)・志摩町(しままち)・二丈町(にじょうまち)が対等合併して糸島市(いとしまし)を新設しました。

さらに、2013年(平成25年)1月1日に千葉県にある大網白里町が市制施行して大網白里市(おおあみしらさとし)に移行。

また、2014年(平成26年)1月1日には、岩手県にある滝沢村が市制施行して、滝沢市(たきざわし)に移行しています。

1月1日の星座

山羊座

1月1日生まれは、山羊座(やぎざ)です。

一見おとなしそうで、話しやすそうな印象を持たれやすいいっぽう、行動的で積極性のある人物と評価される傾向があります。
しかし実際は頑固な性格で、周囲から面倒がられることも。

人間関係に苦労するかもしれませんが、良き理解者があらわれると実力を発揮しやすくなります。

守護星は、土星です。

スポンサーリンク
アサノ

この記事を書いた人

アサノ

タイトルとURLをコピーしました