年越しそばを食べるタイミングはいつ?由来や意味・食べ方についても解説

スポンサーリンク

年越しそばは、12月31日の大晦日に食べるそばのこと。
次の年がいい1年になるよう、縁起を担いで食べる日本の風習のひとつです。

そんな年越しそばですが、由来や意味・食べ方についてどれくらい知っているでしょうか。
また、「いつ食べればいいのかタイミングがわからない」と思うかもしれません。

このページでは、年越しそばはいつ、何時に食べればいいのか、また由来や意味・食べ方についても詳しく解説しています。
今年の年越しそばを食べるときの参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

年越しそばの由来について

重箱にお蕎麦

そばは、奈良時代よりも前から日本で食べられていました。
本格的に普及し始めたのは江戸時代からです。

かつて江戸で脚気(かっけ)という病気が流行したとき、「そばを食べると脚気にならない」という噂が広まったことがきっかけだといわれています。

江戸時代なかばには、商家で毎月の月末(晦日)にそばを食べる「三十日(みそか)そば」の習慣が生まれました。
ここから、大晦日にそばを食べる年越しそばへ通じていったと考えられます。

明治時代になると、三十日そばが年越しそばと呼ばれるようになりました。

年越しそばに込められた意味は?

年越しそばにはさまざまな意味や願いが込められています。
代表的な例をまとめてみますね。

  • 健康で長生きできるように
  • 強くたくましく生きられるように
  • 金運が上がるように
  • 家族の縁がずっと続くように
  • 今年の厄災や不運を断ち切るため
  • 体の毒や悪いところを取り去るため

それぞれ詳しく見ていきましょう。

健康で長生きできるように

そばは細く長く切って食べるものです。
つまり、「細く長く生きられますように」という縁起を担いでいるんですね。

強くたくましく生きられるように

そばは雨や風に強く、荒天のあとでも太陽を浴びれば元気に復活します。

そばのように、逆境や困難があっても強く生きていけるように、という願いが込められていますよ。

金運が上がるように

昔、金銀細工師が金箔をのばすときにそば粉の団子を使っていたことから、「金を集める」という縁起を担いでいます。

家族の縁がずっと続くように

「細く長く」にも通じますが、年越しそばを家族で食卓を囲んで食べることで、家族の縁が長く続くようにという願いが込められていたと考えられますね。

今年の厄災や不運を断ち切るため

そばは他の麺に比べて切れやすいことから、今年あった厄災や不運を断ち切れるようにという願いが込められています。

「そばを打つ」が「相手(厄災)を討つ」にも通じていますね。

体の毒や悪いところを取り去るため

江戸時代に脚気(かっけ)にそばが効くと信じられていたように、そばは「体の毒をとる」とされていました。

そばを食べることで体の毒や悪いところを取り去り、新しい年を迎えたいという想いがあったのでしょう。

年越しそばを食べるタイミングや時間について

年越しそばを食べるタイミングや時間については、それぞれの家庭によって違いますよね。

年越しそばは、「年が明けてから食べると縁起が悪い」といわれることも。
「いつ食べるのが正しいんだろう?」と思うのではないでしょうか。

じつは「いつ食べるのが正しい」という明確な決まりはありません。
地域によっては年が明けてから食べたり、小正月が明けた1月14日に食べたりもするそう。

一般的に多いのは次のふたつのパターンですね。

  • 大晦日の夕飯として食べる
  • 年越しの瞬間に合わせて食べる

大晦日の夕飯として食べる

お昼ごはんとして年越しそばを食べることもあるかもしれませんが、「今年1年の締めくくり」という意味では、夜に食べるほうがしっくりきます。
また、夜なら家族でゆっくり食卓を囲むことができますよね。

この日に限っては、夕飯のメニューに悩まなくていいので助かるのではないでしょうか?

年越しの瞬間に合わせて食べる

大晦日の日は大人はもちろん、子どもでも0時の年越しまで起きていることが多いです。

消化がいいそばは、小腹が空いてきたころに食べるのにぴったり。
胃にももたれにくいですよ。

また、神社やお寺に初詣に行くなら、屋台やお店で食べることもできますね。

年越しそばの食べ方について

それではここからは、年越しそばの食べ方について見ていきましょう。

自分で作るか食べに行くか

年越しそばは、いつもどうやって食べているでしょうか。

わたしの実家では、市販の麺を買ってきてつゆを作り食べていました。
こだわる人なら、「そばの麺から打つ」ということもあるかもしれませんね。

ひとり暮らしなら、カップそばを食べるのも手軽です。
気分だけでも年越し感を味わえますからね。

仕事や初詣などで外に出ている場合、屋台やお店を利用してもいいでしょう。
大晦日の夜から元旦にかけては、朝まで営業しているところが多いですよ。

そばアレルギーがある場合はどうする?

中には、そばアレルギーがあるという人もいると思います。
家族やまわりの人がみんな年越しそばを食べているのに、自分だけ食べられないのはちょっと寂しいですよね…。

年越しそばが「そば」なのは、「細く長いこと」「切れやすいこと」などの理由がありました。
しかしあくまで縁起を担いだものなので、実際には何を食べても大丈夫です。

そばと同じつゆで食べられるうどんやそうめんでもいいですし、いっそラーメンでもいいでしょう。
「そば」とかけるなら、焼きそばという手もありますね。

冷たいそば?温かいそば?

そばは冷たいつゆにつけて食べる「ざるそば」と、温かいつゆを張って食べる「かけそば」があります。
どちらを食べるかは好みですし、どちらでも構いません。

ただし、11月から12月にかけては新そばの時期。
そばは秋に収穫されるため、そば粉が出回るのがこの頃なんですね。

新そばの風味を楽しむなら、ざるそばにしてもいいでしょう。
季節柄温かいものが食べたいという場合は、かけそばにするといいですね。

年越しそばは喪中でも食べられる?

もし喪中の場合、年越しそばは食べてもいいのでしょうか?
喪中だと年賀状を出せなかったり、正月飾りである門松をたてられなかったりしますからね。

しかし、年越しそばはお祝いごとというわけではなく、あくまで自分や家族の健康・長寿を祈るもの。
個人的には気にせず食べてもいいと思いますが、控えたいという人もいるかもしれませんね。
自分や家族の気持ちを尊重して決めるといいのではないでしょうか。

年越しそばの具に込められた意味

お正月に食べるおせちにも、日本人は昔からさまざまな意味を込めてきました。
たとえば黒豆は「まめまめしく働く」、昆布巻きは「よろこぶ(昆布)」という語呂合わせですよね。

同じように、年越しそばの具にもそれぞれ意味があるんですよ。

海老

天ぷらの具材としてよく使われる海老。

おせちに入っている海老と同じで、海老は腰が曲がっていることから「腰が曲がるまで長生きできるように」という意味が込められています。

油揚げ

油揚げが好物のお稲荷さん(きつね)は、商売繁盛の神様です。

商売をしている家なら、油揚げを甘く煮たものをのせたきつねそばを食べるといいかもしれません。

紅白かまぼこ

赤と白の紅白の食べ物は、おめでたいものとしてお祝いごとによく使われますね。

かまぼこの原料となる白身魚は昔は高価だった上、かまぼこは保存が効くためぜいたく品として扱われました。

お祝いやお正月にだけ食べられるという特別感があったのでしょう。

ネギ

ネギはそばには欠かせない薬味のひとつ。
心を和らげるという意味の「労ぐ(ねぐ)」にかかっていますよ。

地域による年越しそばの種類の違い

もともと江戸から広まったそばの文化ですが、現在では地域によってさまざまな種類があります。

東京・たぬきそば

天かすをたっぷりのせたそばのこと。

天ぷらの中身(タネ)がないから「タネ抜き」→「たぬき」と呼ばれるようになりました。

ちなみに、関西ではたぬきそばは油揚げをのせたもののことです。

京都・にしんそば

温かいそばに、にしんの甘露煮をのせたそば。
京都の名物のひとつで、年越しそばとしてにしんそばを食べることが多いですよ。

岩手・わんこそば

小さなお椀(わんこ)に少量のそばを入れて食べ、たくさんのお椀を重ねていくわんこそば。

昔は「年越しわんこそば」といって、年の数と同じだけのお椀のそばを食べる習慣があったのだとか。

香川・うどん

讃岐うどんが有名な香川県では、大晦日にも年越しそばならぬ年越しうどんを食べることが多いです。

福井・越前そば

そばに大根おろしをかけたり、大根おろしにそばつゆを入れてつけて食べたりするもの。
越前おろしそばとも呼ばれます。

沖縄・沖縄そば

沖縄では、小麦粉で作った麺を和風だしで食べる沖縄そばが有名。

沖縄でそばというと沖縄そばのことを指し、いわゆる普通のそばは「日本そば」などと呼ばれます。

年越しそばとしては、沖縄そばや八重山そばがよく食べられますよ。

さいごに

年越しそばには、健康・長生き・商売繁盛・悪いものを断ち切るなどさまざまな意味が込められています。

帰省するなら普段はなかなか会えない家族や親戚と、自宅では普段は忙しくて一緒に食卓を囲めない家族とも、大晦日はゆっくりと食事を楽しむいい機会になりますよね。

1年の締めくくりに家族や友人と年越しそばを食べると、「今年も無事に終わってよかったな」という実感が湧くのではないでしょうか。

新しい1年がいい年になるように願いを込めつつ、自分なりの年越しそばの食べ方を楽しんでみてくださいね。

スポンサーリンク
記念日のしおり編集部

この記事を書いた人

記念日のしおり編集部

タイトルとURLをコピーしました