糖化の日とは?毎月10日が記念日の理由・AGEの意味や糖化を防ぐ方法も紹介

スポンサーリンク
糖化の日とは?毎月10日が記念日の理由・AGEの意味や糖化を防ぐ方法も紹介
スポンサーリンク

糖化の日とは?

毎月10日は、糖化の日です。

この日は、AGE測定推進協会が「糖化を知り病気の予防に役立て欲しい」という思いを込めて制定した記念日なります。

AGE測定推進協会は、医師やエイジングケアに関する企業などから構成される団体です。

糖化の日にちなんで、糖化度を測定するイベントなどを開催しています。

専門家による正しい知識で、病気予防ができそうですね。

毎月10日が記念日の理由

では糖化の日の日付は、なぜ毎月10日になったのでしょうか。

日付は、糖化(とうか「10日」)と読む語呂合わせからです。

納得の理由ではないでしょうか。
加えて、分かりやすいのがいいですね!

糖化とは?

そもそも糖化とは何でしょうか?

糖化とは、食事などから摂った余分な糖質がたんぱく質などと結びつき、細胞を劣化させる状態のことで、老化促進の原因とされています。

人間の体内で起きている糖化は、直接見られません。

しかし、別の糖化は、暮らしの中でも目にしています。

たとえば、ホットケーキを焼くとき、こんがりと褐色になっていくのは糖化のひとつなんです。

このような食品の糖化は、香りがよく美味しいものです。

しかし人間の場合は、繰り返されることで、肌のシワやくすみ、シミなどが現れてしまいます。

糖化は「体のコゲ」とも呼ばれている状態。
体のコゲは増やさないようにしたいですね…。

糖化によるAGEは注意

そして糖化によって作られる、AGE(Advanced Glycation End Products)は、深刻な疾病を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

AGEとは、終末糖化産物のことで、年齢とともに体内に蓄積されていきます。

そして皮膚の老化や認知症、血管障害などを引き起こすとされているのです。

このように糖化によるAGEは、放置すると身体にマイナスの影響を与えます。

糖化のメカニズムを知り、糖化を防ぐことが大事になるといえますね。

参考:老化の原因「糖化」を防止しよう

糖化を防ぐ方法

ではAGEを作る糖化は、どのように防ぐことができるのでしょうか。

糖化を防ぐ方法は、大きく分けて2つあります。

1つ目の方法は「糖化が起きやすい生活習慣を変えること」です。

AGE測定推進協会の公式サイトでは、糖化を減らす生活習慣について、以下のように紹介しています。

  • よく噛み、会話などをたのしみながらゆっくり食事する
  • 「野菜 → 肉・魚 → ごはんやパン」の順に食べる
  • 腹八分目
  • 甘いものが食べたいときには食後に
  • 食後に軽く体を動かす
  • 紫外線を浴びない
  • ストレスをため込んではダメ

いずれも意識すればできそうなので、生活に取り入れたいですね。

そして2つ目の方法は「糖化を抑制する食事を選ぶこと」です。

糖化を防ぐには、急激に血糖値を上げない、低GI(グリセミック・インデックス)値の食品を選ぶようにしましょう。

たとえば、主食なら全粒粉のパスタや玄米のおかゆは、GI値が低い食品になります。

食生活を変えるには、時間がかかりますから、まずは毎月10日に、糖化を意識して病気予防につなげられるといいですね。

スポンサーリンク

この記事を書いた人

脇田知子

タイトルとURLをコピーしました