通天閣の日とは?
7月3日は「通天閣の日」です。
通天閣とは、大阪市浪速区にある大阪のシンボル的存在。観光名所として知られる新世界エリアにあり、「あべのハルカス」や「天王寺動物園」からも徒歩圏内です。
1912年7月3日が完成記念日
通天閣の日が7月3日になった理由は、1912年7月3日が完成記念日だからです。
1903年に行われた「第5回内国勧業博覧会」の跡地に新世界が開発され、大阪のシンボルとして通天閣が建てられました。
当時は東洋一の高さ(64m)を誇ったそうです。
大阪府の観光名所・通天閣について
通天閣は、大阪の観光名所として知られています。
ここからは少しだけ通天閣の豆知識を紹介しますね。
エッフェル塔と凱旋門を模して作られた
通天閣は1912年に、フランスのエッフェル塔と凱旋門を模して作られました。
凱旋門風の建物の上に、エッフェル塔風の鉄塔があるイメージです。
「天に通じる高い建物」という意味で通天閣と名付けられました。
展望台に鎮座するのは幸福の神様「ビリケンさん」
通天閣の展望台に、うっすら笑った不思議なキャラクターがいるのをご存知でしょうか?
それが「ビリケンさん」です。
ビリケンさんは幸福の神様で、足の裏をなでると幸せが訪れると言われています。
とくに新世界エリアでは、そこらじゅうにビリケンさんが飾られていて、お土産としても人気ですよ。(*見れば見るほど可愛くなってきます。)
新型コロナの際は警戒レベルの周知に活躍
通天閣は、2020年に新型コロナウィルスが流行した際、「大阪モデル」の到達レベルの周知に活用され、以下のように点灯しました。
- 赤色(警戒レベル)
- 黄色(注意喚起レベル)
- 緑色(基準内)
- 青色(医療従事者への感謝)
さいごに
7月3日は通天閣の日です。
ぼくは大阪に住んでいて、昔から通天閣は見慣れているのですが、それでもたまに通天閣を間近で見たくなります。
大阪の人間からしても独特な雰囲気のある新世界、そして通天閣。
機会があれば、ぜひ行ってみてください!