Windows10の日とは?記念日が毎月10日である理由を紹介

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Windows10の日とは? 日にちや特徴について

毎月10日は、「Windows10の日」です。
これは、日本マイクロソフト株式会社が定めた記念日ですよ。

Windowsとは、マイクロソフト社が開発したオペレーションシステム(OS)のことをいいます。
つまりWindows10は、Windowsシリーズのうちの一つということですね。

2020年現在では、Windows 10が一番新しいOSということになりますよ。

Windows10の日は、そんなWindows10の魅力をPRするために制定されました。

Windows10の日が毎月10日である理由

そもそも、なぜWindows10の日が毎月10日になるのか、理由が気になるところですよね。

これは、「Windows10」の「10」が由来なのだそう。
「Windows10」だから、毎月10日というのはとても分かりやすくていいですね。

Windows10について

Windows10の日にちなんで、Windows10について調べてみました。
主な特徴は以下のとおりです。

  • 初リリース日:2015年7月29日
  • 無償でアップグレードができた
  • デスクトップパソコンのほか、ノートパソコン、タブレットでも利用可能
  • 専用ブラウザ「Microsoft Edge」を採用
  • セキュリティ対策アプリ「Windows Defender」が標準装備
  • スタートメニューボタンが復活

本来、OSのアップグレードにはお金がかかりますが、Windows7とWindows8.1のユーザーは、2016年7月29日までなら、無料でWindows10にアップグレードが可能でした。

残念ながら現在はその期間を過ぎているため、アップグレードは有料になってしまいます。

とはいえ、ウェブページに線を書いたり、コメントを入力したりできる「Microsoft Edge」が利用できたり、セキュリティ対策アプリが標準装備されているなど、便利な点も多いのが特徴ですよ。

過去のWindowsシリーズについて

ちなみに、過去にリリースされたWindowsシリーズは以下のとおり。

  • Windows 1.0(1985年)
  • Windows 2.0(1987年)
  • Windows 3.0(1993年)
  • Windows 3.1(1993年)
  • windows 95(1995年)
  • Windows NT(1996年)
  • Windows 2000 Professional(2000年)
  • Windows Me(2000年)
  • Windows XP(2001年)
  • Windows Server 2003(2003年)
  • Windows Vista(2007年)
  • Windows Server 2008(2008年)
  • Windows 7(2009年)
  • Windows Server 2012(2012年)
  • Windows 8(2012年)
  • Windows 10(2015年)
スポンサーリンク

この記事を書いた人

NANA

タイトルとURLをコピーしました