姉の日とは?
12月6日は、姉の日です。
この日は、姉妹型・兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男が制定した記念日になります。
兄弟姉妹に姉がいる場合には、姉にスポットをあてて魅力を改めて考えてみるといいかもしれません。
ちなみに姉の日を制定した畑田氏は、9月6日「妹の日」6月6日「兄の日」3月6日「弟の日」も制定しています。
12月6日が記念日になった理由
姉の日の日付はなぜ、12月6日になったのでしょうか。
日付の由来はこちらです。
- 聖ニコラウスの命日
- 妹の日(9月6日)の3ヶ月後
妹の日は1991年に制定、姉の日は1992年に制定されています。
実は妹の日の制定後に、姉の日が制定されているんです。
妹の日の日付への想いが、強かったのかもしれませんね。
聖ニコラスと姉の共通点
記念日の日付に由来する聖ニコラウスは、サンタクロースの別名を持つ人物です。
そのため12月6日をヨーロッパでは「サンタクロース・デー」とも呼んでいます。
聖ニコラウスにはさまざまな物語があり「貧しい三姉妹に黄金を与えて救った」というエピソードは非常に有名です。
実はこのエピソードに、子どもにプレゼントを与えたという内容が混じり、サンタクロースが出来上がったとも考えられているそうですよ。
このような奉仕の精神を持つ聖ニコラウスの命日が由来する姉の日。
姉には犠牲的な精神があり、しっかり者であることを日付に込めているのかもしれませんね。
姉妹型・兄弟型とは?
姉の日を制定した畑田氏が研究した「姉妹型・兄弟型」は、生まれてきた順番で性格が決まるという考え方で、自分の性格傾向や恋愛対象を攻略する時の参考になるそうです。
たとえば、弟がいる姉の場合、小さな母親としての役割を持つ環境で育つため、面倒見がいい傾向にあるそうです。
困っている人がいたら自分のことは後回しにしてでも手を差し伸べるタイプの人かもしれませんね。
ただし「姉妹型・兄弟型」の考えは、納得できる点もありますが、型通りには行かないことも多いと思います。
個人的には、これからの行動を決める時に、血液型や星座などと合わせて参考程度に、姉妹型・兄弟型をチェックするととても役立つと思いました!
